【TFT】今ランクを駆け上がるならコレ!ソラリロケット・アサシン【ガイド】

Teamfight Tactics
この記事は約4分で読めます。

ソラリのロケットのシールド量が300→200に調整されたそうです。。。

現在、このビルドの有効性については要検証です。ご了承ください。

こんにちは。トミーです。

ついにTFTでランクマッチが始まりましたね。

特にBE等の報酬が貰えないノーマルマッチと比べてモチベーションが上がった方も多いかと思います。

かくいう私も帰国後初の週末だったので、昨晩は7時間くらい回してしまいました、、、

今回は、現環境で圧倒的な強さを誇るアイテムソラリのロケット」を用いた、ランクを駆け上がるのに最適な構成をご紹介します!

ソラリロケット・アサシンとは?

先日適用されたパッチ9.14で変更されたアイテム「ソラリのロケット」を軸としたアサシン構成です。

ソラリのロケット(スキルダメージ+20%, アーマー+20)
戦闘開始時に自身と左右2マスの味方に300のシールドを付与する。

以前は自身の周囲のチャンピオンに200シールドを付与する効果だったのですが、アップデートで自身の左右へ効果範囲が変更されました

この調整で言えることは次の4点です。

  • 合計シールド量が200×7=1400から300×5=1500へ増加した
  • 個々のシールド量が1.5倍に増加した
  • 5体で最大の効果となるため、序盤からフルに活かせるようになった
  • チームの陣形を円形にする必要がなくなった(横一列)

これをアサシンの特徴を踏まえて考察すると、

  • 合計シールド量が増えたのはもちろんプラス
  • アサシンは少数精鋭な構成なので個々のシールド量が上がったのは大きい
  • パワースパイクが早いアサシンを序盤からサポートできる
  • アサシンは最後列の横一列配置が効果的なため、範囲がマッチしている

となり、まさにアサシンにピッタリなアイテムへと変化したと言えるでしょう。

を用いて体が弱めなアサシンの耐久力を底上げすることにより、クリティカル攻撃の試行回数を増やすことがメインのコンセプトとなります。

ソラリロケット・アサシンの特徴

※アサシン構成にを加えた場合のメリット・デメリットを紹介しています

メリット

  • 序盤から強力なシナジー効果+による非常に早いパワースパイク
  • アサシン自体に耐久力を持たせられるため、前衛が少なくても安定して戦える
  • アサシンの弱点である 等のスキルダメージに耐えられる

デメリット

  • 流行りの影響で構成が被りやすく、アサシンの★3やが作りにくい
  • 前衛不足をで補う構成なのでが完成しないと厳しい

試合の流れ

~Lv4

最初のドラフト含め を積極的に取りに行きましょう。

たとえアサシン以外の構成になってもは必ず使えます。(OPなので)

等のアサシンがショップに並び次第買っていきます。

また、中盤までの前衛としては 等の★2が有効です。

最終的にを売ることになるので、拾ったアイテムは彼に持たせておきましょう。

Lv5,6

とにかくをたくさん作れるようにドラフトしていきましょう。

もしプールに素材がなければを1つ確保しておくのがオススメです。

この構成はLv8に上げるメリットが薄いので、 を用いてLv7で構成を完成させるためです。

アサシンが6体揃うまでは、を採用しているならヴォイドを採用しているならパイレーツ等、追加できるシナジーを利用して乗り切ります。

また、最終的にニンジャ(4)も発動させるため もストックしておきましょう。

を拾えたらLv7に上げニンジャ(4)を発動させます。

Lv7

があるならまたはを作ると、アサシン(6)ニンジャ(4)の構成が可能となります

複数の同じアサシンにスタックさせ、アサシン5体にバフが乗るよう配置します

基本的には誰でも構いませんが、には他のアイテムを持たせたほうが強い場合が多いです。

適度にリロールしていき、複数のアサシンの★3ができる頃には決着がついていることでしょう!

アイテム

アサシンいずれか1体:

このビルドのコンセプトです。最低2つは欲しいところ。

:

最大マナが25なので、を持つだけでスキル回転がえげつなくなります

長く生き残るだけでダメージが出るので、残りは防御アイテムをスタックさせましょう。

さいごに

今回は流行りのソラリのロケットを活かしたアサシンビルドを紹介してきました。

この構成本当に人気で、昨晩は一試合で平均2人は採用しているように感じました。

ぜひ皆さんもこのビルドを活用してランクを上げていってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました