こんにちは、トミーです。
みなさんは「マネー戦術」をご存知ですか?
かつてのAuto Chessに存在した、ベース能力の高い高額ユニットを多数起用する戦術のことで、最終盤の強さと伸び代の高さが魅力的なビルドです。
その反面、連勝ボーナスによる貯金や体力の温存、高額ユニットを的確に引く運が求められる、扱いが難しいビルドでもあります。
今日は、このマネー戦術をTFTに適用させたビルド「アンデッド・スウェイン」を紹介しましょう!
アンデッド・スウェインとは?
最も高いポテンシャルを秘めるチャンピオン、をメインキャリーに据えたビルドです。
スウェインのスキルは
- 周囲に継続的に体力割合ダメージを与える
- 自身のHPが継続的に回復する
- 一定時間後に周囲に大ダメージ
といった3種類の効果があり、高いダメージを出しつつ耐久性も確保できることから、タンク兼キャリーになれる唯一のチャンピオンです。
このビルドではこのスウェインに防御アイテムを持たせ
被ダメージ < スキルによる回復
という状況を作り出し、その名の通り不死身の(アンデッド)スウェインにキャリーさせることをコンセプトとしています。
アンデッド・スウェインの特徴
メリット
- 完成後の圧倒的なパワー・安定性のためほぼ全ての構成に有利
以外に必須チャンピオンがないため、ビルドチェンジしやすく柔軟に戦える
- 伸び代が高いため、試合が長引いても息切れしにくい
デメリット
- パワースパイクが非常に遅い
- ★2
が必須(★1では不安定)
- 2種類の合成アイテムを予め作っておく必要がある
- グレイシャル、デーモン、ファントムが刺さると負ける
試合の流れ
〜Lv6
これは大変大事なことですが、最初からこのビルドを目指してはいけません。
なぜなら、必要なチャンピオンが存在しないため、このビルドに限定する必要がないからです。
他ビルドを目指す過程で連勝ボーナスが取れ、高コストな構成を目指す余裕がありそうなら移行を考え始めてもいいでしょう。
もちろん、他のビルドが完成しそうならこのビルドに執着する必要はありません。
Lv7
が取れたらこのビルドを目指すチャンスです。
と
を作成し、スウェインに持たせます。
幸いにも不人気な素材が多いため、作成難易度は低いと思います。
なかなかスウェインが取れない場合は諦めた方が賢明でしょう。
再三申し上げますが、このビルドのスウェインは★2必須です。
Lv8
スウェインの出現率が飛躍的に向上するレベルです。
このビルドに絞った後はなるべく早めにLv8にし、リロールしていきましょう。
見事★2ができた貴方、おめでとうございます。貴方の勝利です。
ラストアイテムは自由枠ですが、より安定度を上げるならや
あたりがよいでしょう。
ここまで来ればほとんど負けないので、引いたTier5チャンピオンを雑に採用しパワーの差を広げていきましょう!
おすすめ追加シナジー
インペリアル4
- 複数配置すると、ランダムなインペリアル1体が2倍のダメージを与えるようになる。
- 全種類のインペリアルを配置すると、そのすべてが2倍のダメージを与えるようになる。
メインキャリーであるのダメージを確実に2倍にしてくれます。
も十分に育っている場合は、どちらに付いても有効なので2止めでも◯
シェイプシフター3
- 一定数配置すると、変身時に体力が増加する。
変身前に体力を削られがちなの安定度を底上げします。
シェイプシフターが発動していれば、一度変身すれば死ぬことはなくなるでしょう。
強力なCCを持つと、デーモンの同時発動が狙える
がオススメです。
ノーブル6
- 複数配置すると、ランダムなチャンピオン1体の物理防御が増加し、通常攻撃により体力を回復するようになる。
- 全種類のノーブルを配置すると、チーム全員の物理防御が増加し、通常攻撃により体力を回復するようになる。
これは序盤からノーブルを目指している時にのみ採用できる、難易度の高い構成です。
不死身のにノーブルバフがつけば鬼に金棒、水を得た魚となること間違いなし。
と共に採用すればノーブル特有のダメージ不足も解消するでしょう。
Tips
がグレイシャルやデーモンに狙われないように2列目に配置しよう
のスキルは周囲に効果があるので、できるだけ中央寄りに配置しよう
- 序盤採用したほとんどのチャンピオンを売ることができるので
手に入れたアイテムは雑に持たせてしまってOK
コメント