こんにちは、トミーです。
最近のTFTはベータパッチがなくなり、すっかりメタの変化も少なくなってしまいましたね(記事ネタに困っているアピールです)。
さて今日は、パッチ9.18でバフが行われたナイトシナジーを用いて序中盤を乗り切るレイトキャリー構成をご紹介します!
6ナイト・インペリアルとは?
を利用し、早期にナイト(6)シナジーを目指すビルドです。
クラス: ナイト
ナイト(2/4/6): チーム全員が受けるダメージを(15/35/65)軽減する。
ナイト(4)(6)の効果がバフを受け上昇し、序盤~中盤にかけての敵の通常攻撃をほぼ無効化できるほど強力となりました。
この強化によってコスパの良い低Tierナイト
で中盤を凌ぐことができ、効率よく利子を貯めることができる点がポイントです。
最終的にはLv8を目指し、パワー不足をインペリアルシナジーで補うことになります。
オリジン: インペリアル
インペリアル(2/4): 戦闘開始時にインペリアル(1ユニット/全ユニット)が与えるダメージが100%上昇する状態を付与する。
同じくもバフを受けスキルが撃ちやすくなったため(必要マナの減少)、以前よりも活躍が期待できるシナジーと言えるでしょう。
6ナイト・インペリアルの特徴
メリット
- 4,6ナイトによる序中盤の安定感
- 低コストで中盤を乗り切れるため、利子を維持しやすくLv8を目指しやすい
- AA主体であるレンジャーや多段ヒットスキルを持つ
に対して強い
- Tier5ユニットである
と相性がよく構成の伸びしろが高い
デメリット
- ダメージ出力に乏しいため、キャリーが適切に運用できないと負けがち
- 最終構成の強さがTier5の引きに強く依存する
- (6ナイトを目指す場合は)
が必要
- 単発ダメージの高いヴォイドアサシンやソーサラーに弱い
試合の流れと構成例
立ち上がり(Lv3)

ナイト(2) ニンジャ(1)
低Tierナイト
が集まればこの構成を考えるとよいでしょう。
例ではをキャリーとしていますが、他には
あたりも候補となります。
後者の場合はワイルドシナジーが形成できるよう集めておきましょう。
アイテムはに必要な
を優先的に集めていきます。
中盤戦(Lv6)

ナイト(6) ニンジャ(1)
が完成していれば、この段階からナイト(6)を狙うことができ非常に強力です。
この構成は強さの割に非常に安いため、連勝しつつ利子を効率よく貯めることができます。
ここでが引けても
を持たせないように注意しましょう(スロットがもったいない)。Lv7で投入すればOKです。
の引きがよければナイトレンジャー構成へ派生するなど、柔軟に構成を決めていけるとよいでしょう。
インペリアルまでのつなぎ(Lv7)

ナイト(6) インペリアル(2) ファントム(2)
皆がLv7に上げるタイミング(4-1)で一旦ゴールドを使い、Tier4ユニットを集めます。
が★2にならないと少々厳しいので、ニーコがあればここで使ってしまいましょう。
中盤連勝できていれば体力に余裕があるはずなので、リロールしすぎずにLv8を目指せるゴールドをキープすることが大切です。
最終構成(Lv8)

ナイト(6) インペリアル(4) (デーモン(2))
5-1でLv8に上げ、を引けばこのビルドは完成です。
2つ目ので
を狙うと
が活躍できる可能性がグッと上がります。
6ナイトではなくなってしまいますが、が引けた場合はブレードマスター(3)を目指すとより火力アップできます。

ナイト(4) インペリアル(4) ブレードマスター(3) デーモン(2) エグザイル(1)
伸びしろが高いため、Tier5ユニットの★2が揃えばどんなビルドよりも高いパワーを発揮できるでしょう!
さいごに
今回はコスパ重視で中盤戦を生き抜く6ナイトを用いたビルドを紹介してきました。
早期に6ナイトが完成した際の安定感が非常に高く、レンジャーにも派生可能なため実用性の高いビルドと言えるのではないでしょうか。
が取れたのにヴォイドが来ないアナタも、試してみてはいかがですか?
コメント