こんばんは、トミーです。
ワイルドアサシンが大幅に弱体化されたパッチ9.20ですが、いかがお過ごしでしょうか。
新パッチといえばバフ・ナーフに目をとられがちですが、最も環境を変えたのは何と言ってもチャンピオンの排出率ですね。
チャンピオンのTier別ドロップ率
レベル8:15%/25%/35%/20%/5% ⇒ 15%/20%/35%/22%/8%
レベル9:10%/15%/33%/30%/12% ⇒ 10%/15%/30%/30%/15%
特にレベル8時点のTier5ユニットの排出率が8%に上昇した影響が大きく(60%も増加!)、よりTier5ユニットを多く組み込んだ構成が猛威を振るう環境になりました。
さて、今日はそんなTier5の排出率上昇に注目した「ハイティアー・ナイト」を紹介したいと思います。
現環境で最も上振れ幅が高い構成であり、うまく中盤を凌ぐことができれば高確率で一位が取れる夢のようなビルドです!
ハイティアー・ナイトとは?
最小限のコストでLv8までをしのぎ、貯まったお金で高Tierユニットを揃える構成です。
Tier4, 5の出現率が上昇したLv8のりロールが非常に強力となったため、Lv8以前のリロール資金を可能な限りLv8に回す戦術が生まれ、このビルドが確立されました。
コンセプトは以前紹介した「6ナイト・インペリアル」に近く、序中盤は4ナイト+キャリーの節約構成で戦うことになります。
残念ながらは弱くなってしまいましたが、強化された
が中盤までのキャリーとして安定するため十分戦うことは可能でしょう。
最終構成としては、引けたユニットに応じて以下のシナジーから2~3つを選択します。
によるガーディアン(2)及びドラゴン(2)
によるインペリアル(2)
によるブレードマスター(3)
によるファントム(2)
基本的に1>2>3>4の順で強力ですが、1+2+
でシェイプシフターを発動させたり、1+4+
でソーサラーを発動させたりと柔軟に構成することが腕の見せ所となるでしょう。
ハイティアー・ナイトの特徴
メリット
- 最終構成のパワーが非常に高く、完成度次第ではあらゆる構成に勝てる
- キャリーの幅が広いため、様々なアイテムを有効活用できる(アイテム依存度が低い)
デメリット
- ゴールドを節約しつつLv8を目指す過程で高度なプレイヤースキルが要求される
- Lv7時点でのパワーが低いため、ステージ4での事故死に注意が必要
試合の流れと構成例
立ち上がり(Lv3)

ナイト(2)
序盤は低Tierナイト+キャリーの構成で戦っていきます。
キャリーは今パッチで強化されたの他に
あたりから★2ができたものを使用できるとベストです。
レベルアップはあまり急がずに(3-2でLv5, 3-4でLv6が理想)、50ゴールドを維持した状態を可能な限りキープできるように立ち回りましょう。
基本的に完成形で必須となるアイテムは存在しないため、
など序盤から強力なアイテムを積極的に作り勝ちにいくことが大切となります。
中盤戦(Lv7)
4-1でLv7に上げ、なるべく少ないリロールでステージ4を生き残る構成を作ります。
ここでは上で紹介したキャリーに応じた構成例をいくつか紹介しましょう。
いずれの例においてもTier4ユニットの★2は目指しません。その分のゴールドはLv8のために残しておきましょう。
・キャリーの場合

ナイト(4) ガンスリンガー(2) ファントム(2)
ファントム+による即エキサイティングコンボを内蔵した構成です。
エキサイティングが発動すれば★1でもそこそこの活躍が見込めるでしょう。
・
キャリーの場合

ナイト(4) アサシン(3) インペリアル(2) ニンジャ(1)
インペリアルがに乗れば非常にパワフルな構成です。
アサシンが敵ユニットの数を減らしてくれるため、負けても被ダメージを抑えることができる点が優秀です。
・
キャリーの場合

ナイト(4) エレメンタリスト(3) グレイシャル(2) ニンジャ(1)
中盤で真価を発揮するエレメンタリストを採用する構成です。
少々ダメージ出力に欠けるため、少なくともは用意しておくようにしましょう。
・キャリーの場合

ナイト(4) レンジャー(2) デーモン(2) ファントム(2)
高いスキルダメージを誇るを活かした構成です。
スキル回転がパワーに直結するため、デーモン(2)は最優先で発動させましょう。
特に筆者がよく使用するつなぎ構成は以上となります。
重要な点として、キャリーが完成している他の構成に勝利する必要はありません。
ある程度のゴールドと体力を残しつつステージ5-1を迎えられるようにスキルを磨いていきましょう。
最終構成例(Lv8)

ナイト(2) インペリアル(2) ドラゴン(2) ガーディアン(2) エグザイル(1) (ブレードマスター(3))
Lv8に上げたら可能な限りリロールを行い、Tier5ユニットを集めていきます。
図は上記のシナジー1+2+3を組み合わせた理想構成です。
この構成に決め打ちするのではなく、シェイプシフターやソーサラーなど幅広くシナジーを見つつ構成を組んでいきましょう。
5-1時点で十分なゴールドを保持していれば、Tier5の★2を量産して高確率で優勝できるはずです!
さいごに
今回は、元祖オートチェスのマネー戦術を彷彿とさせるハイティアー・ナイトを紹介してきました。
Lv8のガチャが本当に強くなったので、Lv7を乗り切る力さえあれば比較的優勝を狙いやすい大穴ビルドといえるでしょう。
1位の価値が高い日本鯖の皆様にもオススメなこのビルド、試してみてはいかがですか?
コメント