こんばんは、トミーです。
新パッチが実装された週の週末ということで、メタ・スナップショットの時間がやってまいりました。
セット1の最終ランクが確定するパッチということもあり、いつも以上にメタの動向に敏感になっているプレイヤーも多いのではないでしょうか?
かくいう筆者もチャレンジャーのボーダーラインから滑り落ちないよう血眼になりながらニューメタ開発に勤しんでいます(ニンジャエレメンタルで60LP近く溶かしたのは内緒です…)。
それでは気を取り直して、解説記事のほういってみよう!
総評
パッチ9.21の最も大きな変更点はソーサラーの強化です。
ソーサラー – スキルパワーボーナス:40%/100%/175% ⇒ 40%/120%/200%
ソラリのロケット – シールド持続時間:7秒 ⇒ 8秒
ショウジンの矛 – マナ獲得量:15% ⇒ 18%
単純にスキルダメージが上昇したことで苦手としていたドラゴン構成にもダメージが通るようになり、ヴォイド等の対抗手段を用意しなくても十分戦えるようになりました。
また、ソーサラー系ユニットと相性の良い
がバフされた点も少なからず影響しており、現在は半分以上のプレイヤーが6ソーサラーをプレイするような環境となっています。
そのため、今環境をキャリーが生き残るためにはが必須と言っても過言ではないでしょう。ドラゴン構成の評価も非常に上がっていると言えます。
もう一つ意識すべきポイントとして、プレイヤーダメージの増加が挙げられます。
プレイヤーへの与ダメージ:
各ティアの★1ユニット:1/1/2/2/3 ⇒ 1/1/1/2/3
各ティアの★2ユニット:2/2/3/4/5 ⇒ 2/2/2/3/4
各ティアの★3ユニット:3/4/5/6/8 ⇒ 3/3/3/5/8
基本ダメージ:1/2/2/3/4/5 ⇒ 3/3/3/4/5/6
注目すべきは「基本ダメージ」の増加で、序~中盤戦で敗北した場合はパッチ9.21以前より1~2ポイント多くHPを削られてしまうことになります。
この変更により、最終盤にパワースパイクを迎えるハイティアー・ナイトのような構成は高い体力をキープすることが難しくなったため、狙うのは多少のリスクを考慮する必要がありそうです。
Tier S: 6ソーサラー派生

ソーサラー(6) ヨードル(3) ドラゴン(2) デーモン(2)
パワー | ★★★★☆ |
---|---|
安定度 | ★★★☆☆ |
柔軟性 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
パワースパイクの早さ | ★★★★★ |
強力なバフを受けたソーサラー(6)シナジーを軸に、高いダメージスキルを持つユニットを起用していく構成です。
ソーサラー(6)が発動する中盤からパワースパイクを迎えるのが特徴で、その高さは他の構成が完成してくるLv8までは敵なしと言ってもよいくらい強力です。
この構成の流行により、パワースパイクの遅いハイティアー・ナイトやインペリアルナイトは軒並みメタから叩き落されてしまいました。
メタ初期の頃は同じくバフを受けたを使用するプレイヤーが多く見られましたが、現在は同型対策としてドラゴンシナジーを付与した
をキャリーとする形が多くなっていますね。
人気すぎる構成のため、目指す場合は同じ構成を目指しているプレイヤーの数を確認してから判断したほうがよさそうです。
Tier A: ブローラーガンスリ

ブローラー(6) ガンスリンガー(2) ヘクステック(2) ヴォイド(2) ロボット(1)
パワー | ★★★★☆ |
---|---|
安定度 | ★★★☆☆ |
柔軟性 | ★☆☆☆☆ |
難易度 | ★★☆☆☆ |
パワースパイクの早さ | ★★★☆☆ |
環境上位の常連となりつつあるブローラー構成が、引き続きTier Aにランクインしています。
注目されている点は、環境トップであるソーサラー構成のカウンターになり得る点です。
最大体力が増加するブローラーはソーサラーのバーストダメージに対して強く、スキル一回転に耐えるポテンシャルを秘めているため、キャリー()がダメージを出す時間を十分に稼ぐことができます。
またソーサラー構成は柔らかいユニットが多いため、他の構成を相手にした場合よりも早く「超エキサイティング!」できる点も見逃せないですね。
ただし自体が焼かれてしまっては元も子もないため、
は
以上の必須アイテムと言えそうです。
Tier A: ワイルドシェイプソーサラー

ワイルド(4) シェイプシフター(3) ソーサラー(3) ヨードル(3) ドラゴン(2)
パワー | ★★☆☆☆~★★★★★ |
---|---|
安定度 | ★★★☆☆ |
柔軟性 | ★★☆☆☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
パワースパイクの早さ | ★★★☆☆ |
こちらも対ソーサラーを強く意識した構成であり、最大3体のドラゴンが魔法ダメージをシャットアウトすることで非常に有利に戦うことができます。
この構成の利点は★3を目指せる点にあり、完成さえすれば
を用意されない限りはほぼ無敵の構成に仕上がるため、優勝ポテンシャルは高めと言えるでしょう。
硬いとはいえど確定ダメージのには弱いため、
でヨードルを付与する等の対策があればより幅広い構成に対応できると思います。
ただし環境で非常に人気なが必須ユニットとなっている点には注意が必要です。
Tier B: ドラゴンガーディアンソーサラー

ドラゴン(2) ガーディアン(2) ソーサラー(3) ファントム(2) エグザイル(1)
パワー | ★★★★★ |
---|---|
安定度 | ★☆☆☆☆ |
柔軟性 | ★★★★★ |
難易度 | ★★★★★ |
パワースパイクの早さ | ☆☆☆☆☆ |
前回紹介した「ドラゴンガーディアンナイト」をソーサラーに寄せた構成です。
ソーサラーを付与することにより、ドラゴン及びガーディアンシナジーの耐久力によって安定するにキャリーを任せることができる点がポイントです。
非常に強力なファントムシナジーを自然に組み込める点も強力であり、高Tierユニットが多いことから完成した際のパワーは非常に高いと言えるでしょう。
6ソーサラーによって加速する環境の中、少ないゴールドで中盤戦を耐えられるかが課題となりそうです。
Tier B: インペリアルナイト

ナイト(4) インペリアル(4) ブレードマスター(3) エグザイル(1)
パワー | ★★★★☆ |
---|---|
安定度 | ★★★☆☆ |
柔軟性 | ★★☆☆☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
パワースパイクの早さ | ★☆☆☆☆ |
やナイトのナーフもあり、インペリアルナイトはあまり見かけることのない構成となっています。
中盤のパワーの低さがネックであり、環境を支配するソーサラー相手には苦しい戦いを強いられるでしょう。
ただしを重ねることが非常に容易となったことや、苦手としていたガーディアンが減ったことから、相性の良いアイテムが揃っている場合は十分狙っていける構成と言えると思います。
ブローラーにおけると同じく、ソーサラー対策として
は必ず装備させたいアイテムです。
さいごに
以上、ソーサラーが支配するパッチ9.21環境のまとめでした。
現状、ドラゴンソーサラーの効果的な対策がほぼドラゴンソーサラーしかなく、かなり歪んだ環境となっていることがわかるかと思います。
なんとかこの環境を一変するようなニューメタが開発されることを祈りたいですね!
コメント