こんばんは、トミーです。
ランク戦のない2週間って、意外と長いものですよね。
ノーマル戦はノーマル戦で気軽にいろんな構成を試せる点はよいですが、自分と同じ程度の強さ同士で戦える緊張感というものはやはり大事だなと思うこの頃です。
さて、今回は珍しいを使った構成を一つご紹介したいと思います。
ノーマル戦ではありますがこれ一本で3連続優勝できたこともある、筆者のお気に入り構成の一つです。

その名も「ブレードマスター・ノクターン」!早速紹介していきましょう!
ブレードマスター・ノクターンとは?

アイテムをスタックすることで高いキャリー性能を発揮するを軸とした構成です。
ノクターン(Tier3 スチール/アサシン)
3回ごとに通常攻撃が強化され、周囲の敵全員にダメージとオンヒット効果を与える範囲攻撃となる。攻撃後、与えたダメージの(40/60/80)%の体力を回復する。
のようなパッシブ効果を持つユニットで、攻撃速度上昇アイテムと組み合わせることで強力な範囲AAを連発することが可能となります。無難に
や
を持たせても強力ですが、今回は攻撃速度上昇シナジー効果である「ブレードマスター」との相性に注目します。
クラス: ブレードマスター
ブレードマスター(2/4/6): 通常攻撃時、40%の確率で(1/2/3)回の追加攻撃を行う。
の通常攻撃は3回ごとに強化されるため、
でブレードマスター(4)効果を付与してあげることで40%の確率で即座に強化攻撃が行えるようになります(通常攻撃+2回の追加攻撃のうちいずれかが必ず強化攻撃となるため)。
さらに強化攻撃にはサステイン効果も付属しているため、で素早く繰り出せるようになった
は回復しつつ範囲ダメージを稼ぎまくり、
のようなハイパーキャリーに化けることでしょう。
が必要とは言え、非常に強力なコンボだと言えると思います!
また、ブレードマスターとアサシンという一見関連がなさそうなシナジーですが、デザートの絡む
がキレイに纏めてくれるため、構成としての完成度の高さもポイントです。
ブレードマスター・ノクターンの特徴
メリット
- 中盤で完成する
+
のキャリー能力が非常に高く、パワースパイクが早い
- デザートシナジーによる防御力低下効果とアサシン・ブレードマスターによる高い物理ダメージの組み合わせが強力
- スチールシナジー+回復効果により
の事故死が少なく、キャリーとしての信頼性がある
- ★3を完成させたり
を組み込むことで最終盤まで高いパワーを発揮できる
デメリット
- 脆いユニットが多く、全体を焼いてくるメイジやサモナーによって溶かされやすい(ミスティックである程度対処可能)
- まず
が重ならないと始まらない
が必要(特に早めに欲しい)
試合の流れと構成例
立ち上がり(~Lv5)
基本的に何でスタートしてもOKですが、2-4までにが手に入っている前提のガイドとなります。
があるかどうかでLv6時点でのパワーがかなり変わるからです。
どうしても目指したい場合は2-4の寿司で勝ち取るために連敗するのがオススメです。
無事が完成したら適当に重なったユニットで戦いつつ、レベル6の形を目指して
を集めていきましょう。
ブレードマスター(4)の完成(Lv6)

ブレードマスター(4) デザート(2) スチール(2)
レベル6にしたら、一度上の形を目指してリロールします。
ここでブレードマスター(4)を完成させることで非常にダメージ出力の高い強力な構成になります。ただしに代わるキャリーが育っている場合は急いで切り替えなくてもOKです。
Tier3ユニットが多いため、ここで全てのユニットを重ねる必要はありません。耐久力の低さものスチールシナジーで誤魔化せるのが嬉しいですね。
アイテムとしては、のための
や、
のための
を優先的に作っていくとよいでしょう。
アサシン(3)の完成(Lv7)

ブレードマスター(4) アサシン(3) デザート(2) スチール(2) (クラウド(2))
でデザートとアサシンを繋げばとても綺麗なシナジーの組み合わせになります。
この構成はこの7体編成で大きなパワースパイクを迎えるため、大体のユニットを★2にしてしっかり連勝していきたい時間帯です。一旦お金を使い切ってしまってもよいでしょう。
はどちらも★3にすると非常に強力なキャリーとなるユニットです。重なりがよければLv8より優先して★3を狙う戦術もアリですね。
このパワースパイクを活かしてステージ4を連勝していければ高い確率で上位に残ることができるでしょう!
最終構成例(Lv8)

ブレードマスター(4) アサシン(3) デザート(2) スチール(2) クラウド(2) ミスティック(2)
アップグレードするものがなくなればLv8に上げ、
を探しましょう。ミスティック(2)による魔法耐性が全体的に脆いこの構成に対してかなり有効に働きます。
は★2になれば
と入れ替えて投入すると優秀です。分身と相性がよい
等があれば
だけでかなりのダメージをタンクでき、フロントラインが弱いこの構成を支えてくれます。
はスチールorクラウドが候補となりますが、どのユニットと入れ替えてもシナジーが大きく崩れてしまうのが難点です。可能であればLv9を目指すのも一つの手でしょう。
さいごに
今回は、必要ユニット数の減少によって扱いやすくなったブレードマスターとの相性に注目した「ブレードマスター・ノクターン」を紹介してきました。
筆者的にはかなりお気に入り構成の一つで、今でも最初の寿司でが取れた場合は優先的に狙いたいと言える構成ですね。
皆さんも試してみてはいかがですか?
コメント
こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
質問と言いますか要望なのですが、LUXの効果がいまいちピンと来ずよくわかりません・・。
LUXの簡単な説明やLUXを使った構成などあれば記事にしていただければと思います。
失礼致します。
ボビーさんこんにちは、コメントありがとうございます。
ご要望にお答えする形でLuxに関する記事を書かせていただきました。
https://endcyclone.com/2019/11/lux/
こちらをご参考ください!