【TFT】新セット「エレメントの目覚め」オススメ構成を一挙公開!!PBEで注目されていたシナジーとは?【解説】

Teamfight Tactics
この記事は約6分で読めます。

こんにちは、トミーです。

待ちに待った新セット「エレメントの目覚め」がリリースされましたね!

この日のためにPBEや配信等で情報を集めていた方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな下調べが得意なアナタもそうでないアナタも参考にできる、実際にPBEで人気があった新セット構成をいくつかピックアップして紹介したいと思います!

新シナジーを覚えきる前は構成に迷いがちだと思いますので、そういった際に活用していただけると幸いです!

オーシャンメイジ

発動シナジー効果
メイジ(6)スキルを発動した後、一定確率でそのスキルを再度発動する。
オーシャン(4)全味方ユニットのマナを4秒ごとに回復する。
ワーデン(2)物理防御が上昇する。

一回で二度撃てるメイジの強力なスキルオーシャンのマナ回復効果で高速回転させることがコンセプトの構成です。

高Tierユニットを必要としない上、序盤戦が強力なウッドランド・ドルイド)から容易に派生できるため非常に高い安定感と早めのパワースパイクが特徴と言えるでしょう。

この構成の最大の魅力はアイテムによる上振れであり、が手に入れば強力なスキルを持つユニットを大活躍させられるチャンスです!

に持たせれば影が増殖する速度が倍になり、に持たせればティバーズを同時に二体出すなんて芸当も可能となります。いろんなユニットにを持たせて遊んでみるのもおもしろいかもしれませんね。

ハイパーリロールライト

発動シナジー効果
ライト(6)死亡した際、全ライトユニットは体力が回復し増加攻撃速度を得る。
レンジャー(2)一定確率で3秒間の攻撃速度増加効果を得る。
シャドウ(2)戦闘開始時またはテイクダウン獲得時、5秒間のダメージ増加効果を得る。
ミスティック(2)全味方ユニットの魔法防御が増加する。
ブレードマスター(2)通常攻撃を行う際、一定確率で連続攻撃を行う。

集まれば集まるほど強化されていくライトユニットを軸に組み立てていく構成です。

基本的にTier1のがメインキャリーとなるため、ハイパーリロール と共に★3を目指す運用が推奨されています。

ライトユニットは他のライトの死亡時に体力が回復するため、★3にすることで高確率で戦闘終了時まで生き残ることができ、長くダメージを出し続けることが可能となるからです。

セット1のノーブルと違い、完成にTier5ユニットを必要としないため、ハイパーリロールによってレベルアップが遅れるデメリットもあまり気にならないでしょう。

しっかりとキャリーが重なった場合、最終局面での強さは全構成で見てもトップレベルです!絶対優勝を目指したいときは是非試してみてくださいね。

ポイズンレンジャー

発動シナジー効果
ポイズン(3)ダメージを与えた敵を毒状態にし、スキル使用に必要なマナを増加させる。
レンジャー(4)一定確率で3秒間の攻撃速度増加効果を得る。
シャドウ(2)戦闘開始時またはテイクダウン獲得時、5秒間のダメージ増加効果を得る。
ミスティック(2)全味方ユニットの魔法防御が増加する。
アルケミスト(1)止まることがない。ユニットをすり抜けて走り続ける。

PBEの実装直後に流行した、のユニット性能を最大限まで引き出した構成です。

ポイズンのシナジー効果によってスキル回転を遅くしている間にレンジャーで溶かしきるコンセプトで、スキルダメージを主体とする構成全般にカウンターを取ることができます。

完成すれば非常に強力な構成ですが、全体的に高Tierユニットを要求されるため序中盤をどう耐えるかが勝負の鍵となりそうです。

シャドウサモナー

発動シナジー効果
シャドウ(4)戦闘開始時またはテイクダウン獲得時、5秒間のダメージ増加効果を得る。
ミスティック(2)全味方ユニットの魔法防御が増加する。
レンジャー(2)一定確率で3秒間の攻撃速度増加効果を得る。
インフェルノ(3)スキルが命中した敵がいるマスを燃やし、炎上ダメージを与える。
サモナー(3)召喚ユニットの召喚時間及び最大体力が増加する。

シャドウ(4)のダメージ出力の高さに注目した構成です。なんとそのダメージ増加効果はインペリアル(4)と同等の+100%!

の枠はTier3のでも発動可能インペリアルと比べ非常に発動が容易になった点が魅力であり、中盤戦に大きなパワースパイクを発揮することが可能です。

その代償としてバフに時間制限がありますが、シャドウ(4)全シャドウユニットのテイクダウンでタイマーがリセットされるため、ほとんど気にはならないでしょう。

終盤もといった強力なTier5ユニットを採用しやすく、中盤のスノーボールを活かせば大きく勝利に近づくはずです!

デザートブレマスアサシン

発動シナジー効果
ブレードマスター(4)通常攻撃を行う際、一定確率で連続攻撃を行う。
アサシン(3)クリティカルダメージとクリティカル率が上昇する。
デザート(2)全敵ユニットの防御力が減少する。
ミスティック(2)全味方ユニットの魔法防御が増加する。
クラウド(2~3)全味方ユニットの回避率が上昇する。

デザートシナジーによる防御力減少効果と、ブレードマスター&アサシンによる強力な物理攻撃の相性の良さが光る構成です。

無理にシナジー要員を採用しておらず、等の単体性能が高いユニットで組み立てられるため、シナジーが揃いきる前から安定した戦いを見込める点が優秀でしょう。

のどちらを入手しても有効活用できる受けの広さも嬉しいポイントです。構成例では紹介していませんが、と特に相性がよいため、入手できた際はメインキャリーとして起用しても面白いと思います。

ダメージ出力のほとんどが通常攻撃によるダメージとなるため、クラウドシナジー に弱い点には注意が必要かもしれませんね。

スティールサモナーアサシン

発動シナジー効果
アサシン(6)クリティカルダメージとクリティカル率が上昇する。
デザート(2)全敵ユニットの防御力が減少する。
スティール(2)体力が半分以下になった際に一度だけ、数秒間体力変化不能状態となる。
サモナー(3)召喚ユニットの召喚時間及び最大体力が増加する。

スティールシナジー&パッシブの回復効果で粘り強く戦えるをメインキャリーに据えたアサシン構成です。

セット1ではアサシン(6)と言えば中盤に強い構成でしたが、が優秀な高Tierアサシンに化けたため、終盤まで戦えるパワーを手に入れたと言えると思います。

サモナーシナジーで強化されたゼドの分身が盤面を制圧していく姿は圧巻です!でさらに分身速度を上げたり、でAS低下効果をバラ撒きまくるのも面白いでしょう。

さいごに

今回は「エレメントの目覚め」で登場した新ユニット・新シナジーをふんだんに生かした構成を紹介してきました。

リリース直後の時期は最もメタのまわりが活発で、様々な構成を試す絶好の期間でもあります。

皆さんもこの機会にいろんな構成にチャレンジしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました