【TFT】毒と氷の二段構えは反則級の強さ!!ポイズン・グレイシャル・バーサーカー【ガイド】

Teamfight Tactics
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、トミーです。

新セット「エレメントの目覚め」が無事リリースされ、新チャンピオンや新シナジーにも慣れてきた頃合いかと思います。お気に入りのシナジーは見つかりましたか?

筆者も新しい構成のガイドを早く紹介したかったのですが、新セットのTFTが面白すぎて時間が溶けてしまい、やっと一本目の記事を執筆する運びとなりました。お待たせして申し訳ないです!

さて、本日は筆者が試した新構成の中でもっとも万能有利マッチが多いと感じた「ポイズン・グレイシャル・バーサーカー」を紹介したいと思います。

強力な妨害効果が一番の特徴であり、ハマれば何もさせずに倒し切ることも可能という理不尽な?パワーで勝ち抜けることができます!

ポイズン・グレイシャル・バーサーカーとは?

エレメントの目覚めで登場した強力なエレメント効果「ポイズン」とセット1から引き続き強力な「グレイシャル」のシナジーを活かした構成です。

エレメント: ポイズン

ポイズン(3): 通常攻撃またはスキルでダメージを与えた対象のスキルのマナコストを50%増加させる。

エレメント: グレイシャル

グレイシャル(2/4/6): 通常攻撃時に(20/40/60)%の確率で対象を1.5秒間スタンさせる。

ポイズン効果でスキル発動を遅らせている間にグレイシャル効果でスタンを入れることで、ほとんどのチャンピオンを機能させることなく倒すことができます。

この2エレメントを組み合わせた際に自然に発生するバーサーカーシナジーによって後列ユニットにもスタンを狙える点も非常に強力です。

クラス: バーサーカー

戦闘開始時に最も近くにいる敵チャンピオンのもとへとジャンプする。
バーサーカー(3/6): 通常攻撃時に(45/100)%の確率で対象の後方扇状範囲内の敵にダメージを与える。

バーサーカーユニットは戦闘開始時に敵の位置までジャンプしてくれるため、いろんな位置のエレメントヘクスを活かしやすい点も優秀と言えるでしょう。

特にポイズンに高価なユニットが多くパワースパイクは遅めなので、序中盤は他のシナジーを借りてしっかり凌ぐことがポイントです!

ポイズン・グレイシャル・バーサーカーの特徴

メリット

  • 非常に強力な妨害効果でユニットの大半を機能不全にでき、様々な構成に対して有利に戦える
  • による高めのDPS
  • 通常攻撃時効果を上手く扱えるユニットが多く、 で更にCCを追加することも可能
  • シナジーが7枠で完成するため、の受けが広い

デメリット

  • 高Tierに構成の鍵を握るユニットが多く を拾うまでは強みを発揮できない
  • ダメージが通常攻撃に強く依存するため、クラウドシナジーやクラウドヘクス、に弱い

試合の流れと構成例

立ち上がり(Lv3)

プレデター(3)

特にスタートは何でも構いませんが、筆者は序盤戦において強力な即死効果を持つプレデターシナジーから組み立てることが多いです。

このビルドは終盤までにできるだけ高い体力を保っておきたいので、アイテムはどんどん合成させて装備させていきましょう。

オススメはに移しても強力なに装備させる武器 等です。

プレデターユニットが集まれば序盤は安定するので、Lv6まではこれをベースに重なった適当なTier1ユニットを追加していくとよいでしょう。

中盤戦(Lv6)

グレイシャル(4) バーサーカー(3)

3-2でレベル6に到達するのが目安です。

このあたりからプレデターユニットの火力が怪しくなってくるため、多少リロールを行い盤面を整えていきます。

が重なったらと入れ替え、プレデターを外します。重ならない場合は入れ替えても火力不足になることが多いため、切り替えは慎重に判断しましょう。

この段階でが引ければポイズンを出していってもいいですが、単体性能があまり高くないため特に★1ユニットを過信しすぎないように。

ここから を引くまでが厳しい戦いとなるため、ここできっちり戦力を揃えられるかどうかが順位に大きく影響すると思います。

ポイズン・グレイシャル・バーサーカーの完成(Lv7)

ポイズン(3) グレイシャル(4) バーサーカー(3) レンジャー(2) アルケミスト(1)

Lv7に上げ、 を加えれば構成自体は完成です。

ただしLv7リロールでを引ける確率は低いため、よっぽど体力に余裕がない場合以外はLv8に上げてから完成を目指すことをオススメします。

Lv8まではで代用するか他シナジー(エレクトリックワーデン等)を投入し、利子優先で戦うとスムーズにレベルを上げられるでしょう。

配置はがしっかり殴れるように意識しましょう。バーサーカーの効果でジャンプできるため、フォーカスされやすい場合は後列に置き一歩遅れて参戦させるとよいかもしれませんね。

最終構成(Lv8)

Lv8に上げればがグッと引きやすくなります。同時に自由枠のユニットを探しながらリロールしていきましょう。自由枠の候補は以下が挙げられます。

条件自由枠解説
なし各種グレイシャルが最もキレイな形で6シナジーが形成できます
クラウドを雑につけても○
エレクトリックが出ればと共に4シナジーを狙うのも面白いでしょう
ただし配置している間は他エレメントのが出現しないため採用は慎重に
グレイシャル(6)が形成できます
に持たせると複数体同時スタンが狙え強力です
グレイシャル(4)を保ちつつレンジャー(4)が形成できます
入れ替えユニットはです
なし★2がもう一体できれば2体目を投入してよいでしょう。
アイテムがなくても範囲凍らせるマンというだけで十分に強力です。

ここまで完成すれば相手チームはほぼ機能不全に陥り、ほとんどの構成に対して勝利していけるはずです!

さいごに

今回は完成形が非常に強力なレイトキャリー構成であるポイズン・グレイシャル・バーサーカーを紹介してきました。

この構成は最初から狙ってもよいですが、中盤を適当なユニットで切り抜けた際の緊急派生先としても優秀なため、選択肢の一つとして覚えておくとよいと思います。

気持ちいいオラフ無双が見たいあなたも、是非試してみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました