【TFT】究極のハイリロール構成はこれだ!!ハイリロール・ウッドランド・アサシン【ガイド】

Teamfight Tactics
この記事は約4分で読めます。

ハイリロール・ウッドランド・アサシンとは?

序盤のシナジー効果が強力なウッドランドと、Tier1ユニットの中で特に性能の高いを併せて集めるビルドです。

構成の殆どがTier1チャンピオンという特性上、Lv4ハイリロールの恩恵を最大限に受けられることが特徴となっています。

ウッドランド終盤失速しがちなイメージがあるかもしれませんが、この構成ではアイテムを積んだ★3が非常に高いタンク性能を誇るため、高Tierユニットが少なくても終盤まで戦っていくことができますね。

ハイリロールに成功すると、中盤から終盤まで弱い時間帯がなく安定して上位に入れることがこの構成のメリットと言えるでしょう。

ハイリロール・ウッドランド・アサシンの特徴

メリット

  • ハイリロール成功時のパワースパイクが早くパワーも高い
  • ハイリロールで集めるユニットの種類が多く、(他のハイリロ構成と比べて)失敗しにくい
  • Lv6で完成するため、★3を作ることに専念しやすい

デメリット

  • ウッドランドはあらゆる構成の序盤戦で使われるため、少ないプールから引く状況が多く、重なりにくい
  • ハイリロールで集めるユニットが多いため、倉庫で詰まることが多く操作が忙しい
  • 賞味期限が早いユニットが多く、しっかりアイテムが揃ってないと終盤に失速しがち

試合の流れと構成例

ステージ2

が集まればこの構成に向かうチャンスです。

ハイリロール前提の構成なので、ステージ2の段階である程度揃っていることが望ましいです。特に★3が強力なが★2になってるかどうかは一つの判断基準にしてもいいと思います。

ウッドランドが集まっているなら利子を残しながら勝ち進むことができるでしょう。向かうと決めたら必要のないユニットは抱えず、利子を最大化することを意識してください。

ステージ3

ウッドランド(3) ドルイド(2)

クルーグラウンドを終えたら、3-1でハイリロールを行います

基本的には上記5体全ての★3を狙います。たいていどこかで倉庫が埋まってしまうことが多いので、そのときに集まっている数を見ながら優先順位をつけていきましょう。筆者は

  • ベースの優先度は>==>
  • 8体集まっているものを最優先で残す
  • 優先しないユニットは★2を1体をキープ(場と合わせて計6体)して後回しにする
  • は他のアサシンでも代用可能なので、集まりが悪ければ切る
  • どうしても売れないときはロックしてLv5を待つ選択肢もあり

という感じでやっています。

非常に操作が忙しいため、練習して他の人より早く回せるようになると成功率アップが期待できるかもしれませんね。

3-1を終えたら、お金を節約しながら4-1を目指しましょう。ウッドランドやユニット性能の高いのおかげで★3が少なくてもそこそこ戦っていけるはずです。

ステージ4

ウッドランド(3) ドルイド(2) アサシン(3) デザート(2)

ステージ4を迎えたら、手持ちと相談してレベル6に上げるタイミングを判断します。

まだ重なっていないTier1ユニットが多ければ、排出率の高いレベル5で回してから上げるといいです。ここで★3が2~3体できると上位を狙えるレベルと言えるでしょう。

Tier1ユニットがそこそこ重なっていれば先にレベル6に上げることをオススメします。構成をまとめるユニットであるを引ける可能性が上がるからです。

連勝できていれば無理に回す必要はありません。利子を維持しながら5ユニットの★3を狙っていきましょう。

ステージ5~

構成の完成度が上がってきたら、レベル8を目指して利子を取っていきましょう。レベル7で追加して強いシナジーがないため、貯金を使って一気に上げきりたいところです。

レベル8に上げたら、相手を見てどちらかの構成に向かうのがオススメです。


・魔法ダメージ主体の敵が多い場合

ウッドランド(3) ドルイド(2) アサシン(3) デザート(2) ミスティック(2)

雑にミスティックを加え、魔法耐性をつけた形です。

優秀なCCも兼ね備えているため、より長い時間アサシンがダメージを出し続けることができます。


・魔法ダメージ主体の敵が少ない場合

ウッドランド(3) ドルイド(2) アサシン(3) デザート(4)

デザート(4)で物理防御力を下げることで、アサシンのダメージを最大化できます。

が第2のキャリーとして働くため、AS系アイテムが多くできたときは優先的に狙ってもよいかもしれません。

必要なアイテムと優先度

アイテム優先度使用者備考
★★★火力・耐久力・デバフ全て揃った強力なアイテムです
同型対策にもなります
★★★バーストダメージをカットすることで、スキルとスキルの間に落ちる可能性をグッと下げてくれます
★★★こちらもバーストダメージ対策となり、耐久力が底上げされます
同型対策にもなります
★★☆スキルパワーはダメージ・回復両方に乗るため強力です
スキルを一度撃つだけで驚異的な粘りを見せてくれます
★★☆アサシンの火力を効率よく上げてくれるアイテムです
序盤にできたらに、中盤以降にできたらに持たせるとよいでしょう
★☆☆スキルに必要なマナが少なく、マナ回復効果もあると非常に相性のよいアイテムです
は余りがちなので自然とできることも多いでしょう
★☆☆スキルの初動が早いと相性がいいアイテムです
余りがちなを有効活用できます

コメント

タイトルとURLをコピーしました