プロテクター・インフィルトレーターとは?
タンクシナジーのプロテクターと火力シナジーのインフィルトレーターを組み合わせた構成です。
両シナジーともに構成するユニットが低Tierに多いため、あえて低レベル帯でリロールを行うことで☆3ユニットを量産できる点が大きな特徴です。
特にプロテクターは最大体力に比例したシールドを得る特性上、レベルアップによる体力の増加が効果的に作用するクラスとなっているため、☆3を揃えたときのパワーは非常に高いと言えるでしょう。
クラス:プロテクター
プロテクター(2/4):スキルを発動時、最大体力の(20/30)%のシールドを3秒間獲得する。
メインキャリーとしては高火力かつ高回転スキルを持つ
が活躍します。これらのユニットはプロテクターを付与できる
との相性が非常に良く、シールドで自衛しつつダメージを稼げる優秀なアタッカーに化ける可能性を秘めています。

プロテクター・インフィルトレーターの特徴
メリット
- ☆3ユニット+プロテクターシナジーによる非常に高い継戦能力
- 低Tierユニットがメインとなる構成のため、序中盤が安定しやすくパワースパイクが早い
- アイテムの受けが広く、
も含めて有効活用しやすい
- 後衛から倒していけるため、ブラスターやスナイパーに対して有利
デメリット
- チームパワーが☆3ユニットの完成度に依存するため、競合が多いと厳しい
- 近接ユニットが多いため、
のようなAoEダメージが刺さりやすい
- アイテム依存度が高め(特に
は欲しい)
ユニット解説
プロテクター
(ジャーヴァンIV):シナジー要員。
が入手できると切られがちだが、
をキャリーにする場合はダークスターシナジーのために残す場合もあり。単体性能としては少々弱め。
(シン・ジャオ):メインタンク兼サブキャリー。☆2でもそこそこ活躍するが、プロテクター(4)下での☆3シン・ジャオは火力とタンクを両立できるハイスペックユニットに。
があれば優先して持たせたい。もちろん☆3を狙う。
(ラカン):シナジー兼CC要員。
と合わせてセレスティアルが発動するのも地味に強い。スキル発動に必要なマナが多いので、配置を工夫して確実にスキルが発動できるようにする。☆3を狙う。
(ニーコ):シナジー兼CC要員。自身の周囲にCCを放つため、自陣中央に配置したい。マナが必要かつ最初に倒れるので
をうまく使える。☆3は基本的に狙わない。
インフィルトレーター
(カ=ジックス):シナジー要員。このビルドではインフィルトレーター(4)を出すのが遅く、
が引けたらお役目終了なため無理してキープしなくてもよい。逆手に取ってアイテム倉庫に使っても○。
(カイ=サ):メインキャリーその1。こいつが☆3になるかどうかで1位を取れるかが大きく変わってくる。最大マナ量が少ないため、
+
が揃うと無敵のミサイル乱射ウーマンとなり非常に強力。キャリーとする場合はヴァルキリー(2)もしっかり発動させたい。
(シャコ):メインキャリーその2。AP系のアイテムを
が受けるのに対し、AD系アイテムの使い手として優秀。スキルダメージがクリティカル物理ダメージのため、
+
との相性が良いのはセット2の
に同じ。☆3はある程度アイテムがあるなら狙う。
(フィズ):シナジー兼CC要員。雑に扱っても強いTier4ユニット。ただし前述の通りインフィルトレーター(4)を出すのは終盤なので、序盤に引けた場合は見送ってTier2の☆3を狙うほうが強力かも。
(エコー):シナジー兼サブキャリー。☆2になればそれなりに強力なため、☆3になっていない
のアイテムを移し替えても良い。スキルのかっこよさから筆者のお気に入りユニット。
試合の流れと構成例
ステージ2
寿司ではを取り、
を狙っていきます。
Tier1にはそれほど重要なユニットがいないため、こだわらず重なったユニットで戦っていきます。サイバネティック(3)は序盤に強力なシナジーのため、優先して狙ってもよいでしょう。
セット3から連勝ボーナスを得やすくなったため、うまく連勝できそうならレベルを上げても良いですが、基本的にはお金を節約しつつレベル5につなぐ形になります。
ステージ3

レベル5になったら、この構成で必要となるTier2ユニットを集めていきます。
とりあえず全体的に重なるまでリロールし、が引ければプロテクター(4)を出していきましょう。
まで完成していればインフィルトレーター未発動でもダメージは足りるはずです。
当分はプロテクター(4)パワーで戦えると思うので、Tier2を最も引きやすいレベル5でとどまることを意識しながら各ユニットの☆3を狙っていきましょう。
ステージ4

が☆2になったあたりから頃合いを見てレベル6にします(レベル7相手にレベル5ではきついため)。
ここまででが入手できていれば、
を加えてヴァルキリーを発動させることで高いパワースパイクを迎えられます。
相当上振れた構成相手以外には戦っていけるので、レベル6のまま☆3を完成させていきましょう。Tier2ユニットのうち2/3が☆3になればレベルアップに切り替えます。
ステージ5〜

レベル8にし、インフィルトレーター(4)を発動させれば構成は完成です。
もしが☆3になっておらず、
をキャリーにする場合は
等を投入しダークスター(3)を発動させるとよいと思います(ヴァルキリーout)。
☆3ユニットが完成していれば個々のパワーが高い構成なので、人数差を縮めさえすれば余裕を持って戦えるでしょう。
コメント